牡蠣は栄養満点!効果・効能を高める食べ方は?食中毒や食べ過ぎの注意点も解説!

【管理栄養士監修】牡蠣は栄養豊富で「海のミルク」と呼ばれることもあります。今回は、牡蠣の栄養成分・効能に加え、栄養素を効率的に摂る食べ方も紹介します。栄養価と併せて食べ過ぎや食中毒など注意点や、新鮮な牡蠣の選び方も紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 faquico
Ameba cookpad Instagram
管理栄養士。社員食堂、特別養護老人ホーム、保育園での調理、献立作成、栄養管理業務等を経験。現在は、コラム執筆活動をメインとしながら、...
Ameba cookpad Instagram
管理栄養士。社員食堂、特別養護老人ホーム、保育園での調理、献立作成、栄養管理業務等を経験。現在は、コラム執筆活動をメインとしながら、減塩生活を送る方や、そのご家族のサポートを目的として、SNSにて減塩レシピを公開中です。

目次

  1. 牡蠣はどんな食材?
  2. 牡蠣の旬
  3. 牡蠣のカロリー・糖質
  4. 牡蠣の旨味の秘訣
  5. 牡蠣の栄養素と効果・効能
  6. ①グリコーゲン
  7. ②タウリン
  8. ③亜鉛
  9. ④鉄分
  10. ⑤ビタミンB12
  11. 牡蠣の栄養成分を効率よく摂れる食べ方は?
  12. ①生牡蠣で加熱せず食べる
  13. ②レモン汁をかけて食べる
  14. ③食べ合わせを考える
  15. 牡蠣の食べ方の注意点
  16. 牡蠣を食べ過ぎない
  17. 食中毒・ノロウイルスに要注意する
  18. 新鮮な牡蠣を選ぶには?
  19. 牡蠣は栄養豊富な食材

牡蠣の料理にレモンが添えられているのは味の相性だけではなく、栄養面でも効果があります。牡蠣に含まれる鉄分や亜鉛は豊富ではあるものの、人体に吸収されにくい性質があります。そこでレモンと一緒に食べることで、クエン酸のキレート作用、ビタミンCの還元作用により体に吸収されやすくなります。

③食べ合わせを考える

牡蠣を他の物と調理するなら食べ合わせも考えましょう。レモンの他にも、トマトに含まれる活性酸素を取り除く作用のあるリコピンは美容効果に大きく役立ってくれます。さらに、ほうれん草に含まれる鉄分、葉酸は血液を作る働きがありますから、貧血の改善に役立ってくれます。(※5、6)

牡蠣の食べ方の注意点

牡蠣を食べるにあたって注意することはないでしょうか。食べすぎたときの症状や、食べ方の注意点を紹介します。

牡蠣を食べ過ぎない

なんでも食べすぎは禁物ですが、牡蠣を食べすぎると亜鉛が過剰に摂取され、めまいや頭痛、吐き気などを引き起こします。特に体調が悪い時や、疲れているときにこの症状が出やすくなるようです。また、プリン体も多いので、痛風や尿酸値が気になる場合は注意しましょう。

(*牡蠣の食べ過ぎによる症状や予防策・適正量について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

牡蠣の食べ過ぎは危険?下痢・腹痛など症状も?適正量や予防策など紹介!

食中毒・ノロウイルスに要注意する

牡蠣は食中毒を引き起こしやすい食材でもあります。採れる季節によってもそれぞれ食中毒の種類が違いますが、気になるなら衛生管理をしっかりして、加熱して食べましょう。冬に流行しやすいノロウィルスは85℃で1分半ほど加熱します。夏場ではビブリオ菌が繁殖しやすいものの、60℃で10分以上加熱することで防げます。

(*牡蠣の食中毒・ノロウイルスを防ぐ方法や加熱時間について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

牡蠣の加熱時間は何分必要?ノロウイルス・食中毒を防ぐには?電子レンジ・フライパンなど方法別に解説!

新鮮な牡蠣を選ぶには?

新鮮な牡蠣を選ぶにはどこに注目すればよいでしょうか。食中毒など注意する点がありますから、しっかり確認して選びましょう。牡蠣を選ぶ時は以下の点を注目して選びます。

【殻付きの場合】
・殻が膨らんで厚みがある
・殻に傷が少ない
・ずっしりとしていて重い
・口が閉じている


【剥き身の場合】
・貝柱が大きく透明
・丸みがあり、ふっくらしている
・黒い部分が濃い
・出荷日が新しい


牡蠣には生食用と加熱用がありますが、鮮度の問題ではなく、海水中の細菌数などの、食品衛生法が定める基準をクリアしたものが生食用となります。

牡蠣は栄養豊富な食材

牡蠣は美容効果が高く、タウリンなどの栄養成分が豊富に含まれる食材です。今まで購入する機会がなかったという場合も、旬の牡蠣を見つけたらぜひ購入してみてください。

関連する記事