梅ジュース・シロップで食中毒や腹痛を防ぐ方法!NG行為を作り方・保存で紹介!
梅ジュースで食中毒になる可能性はあるのでしょうか?腐ると<下痢・腹痛>などの食中毒症状を引き起こす可能性があるので注意が必要です。今回は、梅ジュースで食中毒にならないためのシロップの作り方や保存方法のコツ・注意点を紹介します。梅ジュースの飲むと食中毒になる危険な状態の見分け方や、<白いもやもや・発酵状態>などは飲んでも大丈夫なのかも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
梅ジュースで食中毒に?
青梅を使って自家製シロップを作り、自宅で梅ジュースを楽しむ人は少なくありません。しかし作り方や保存状態によっては梅ジュースが腐る可能性があり、食中毒になった人もいるのです。ここでは、自家製の梅ジュースを飲んで食中毒になるケースについて説明します。
梅ジュースの飲むと食中毒になる状態の特徴は?
自家製の梅ジュースは容器の殺菌が甘い、あるいは保存状態が悪いことで傷むことがあります。梅ジュースが腐ってしまった場合は、飲むと腹痛などの症状を引き起こす可能性が高いです。ここでは飲むと食中毒になる、梅ジュースの特徴を紹介します。
梅ジュースの飲むと食中毒の危険がある場合の特徴
梅ジュースが腐ると以下の特徴が見受けられます。
【見た目】
・白カビが浮いている
・青カビが見られる
・黒カビが見られる
・梅に白い点々がついている
【味】
・強い酸味がある
・飲むと苦味がある
【臭い】
・刺激臭がある
・カビ臭がする
上記の特徴がある梅ジュースは腐っている可能性が高いので、飲むと腹痛や下痢など食中毒の症状を引き起こす原因となるので注意が必要です。カビが生えてしまった梅ジュースは、それを除去したり加熱したりしても飲むことはできません。
(*腐った梅シロップについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
梅ジュース・梅シロップの飲んでも食中毒の危険がない場合の特徴
自家製の梅ジュースや梅シロップを保存していて見た目に変化があっても、食中毒の危険がない場合の特徴は以下の通りです。
・白いもやもやが見られる
・表面が泡立っている
・口にすると微炭酸のようにピリピリする
自家製の梅ジュースや梅シロップに見られる白いもやもやは天然酵母なので、飲んでも問題はありません。また表面が泡立ったり微炭酸のような刺激を感じたりするのは、梅ジュースや梅シロップが醗酵している結果です。毎日梅ジュースや梅シロップをこまめにかき混ぜていると、そうした刺激を感じにくくなるので試してみてください。
(*梅シロップの白い泡や濁りについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
梅ジュースで食中毒にならないためのシロップの作り方のコツ・注意点は?
梅シロップは本来、長期保存ができるものなので腐ることがないように作りたいところです。作る際に手順をしっかり守ることも、梅ジュースが腐るのを防ぐうえで大切です。ここでは、食中毒を起こさない梅シロップの作り方と注意点を紹介します。
①青梅をそのまま食べない
梅シロップを作る際に使う青梅は、絶対にそのまま食べてはいけません。青梅に限らず未熟な果実並びにその種の中心部分には、アミグダリンと呼ばれる毒素が含まれています。誤って青梅を食べると体内の酵素がアミグダリンを分解し、青酸中毒を引き起こしてしまうのです。
青梅による中毒症状は腹痛が起こる食中毒とは違い頭痛や発汗、めまい、けいれんなどが見られます。最悪のケースでは呼吸困難を引き起こし、生命に危険が及ぶので加工してから食べてください。(※1)
(*青梅の毒素について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)