豚こま肉のカロリー・糖質は?茹でてカロリーオフ?ダイエット向きの食べ方・レシピも紹介!
豚こまのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、豚こま(100g)のカロリー・糖質量を他の豚肉の部位と比較しながら紹介します。豚こまはダイエット中の栄養補給に高い効果があります。カロリーオフや低い糖質を生かしたダイエット向きの食べ方・レシピを紹介します。
目次
- 豚こま肉とは?
- 豚肉の様々な部位の寄せ集め
- 豚こまのカロリー・糖質など栄養価は?
- 豚こま(100g)のカロリー・糖質
- 豚こまのカロリー・脂質量を他の豚肉の部位と比較
- 豚こまの栄養素と効能は?
- ①タンパク質
- ②ビタミンB1
- ③炭水化物
- ④ナイアシン
- ⑤鉄分
- ⑥カリウム
- ⑦脂質
- 豚こまをカロリーオフして使うには?
- ①茹でて脂肪分を落とす
- ②焼く・炒めるで脂肪分を落とす
- ③脂肪が少なそうな商品を選ぶ
- 豚こまを使った低カロリーレシピ
- ①豚こましゃぶしゃぶ
- ②豚こまとレンコンのピリ辛炒め
- ③豚こまと皮付き大根チーズ焼き
- ④豚こまのオレンジ果汁和え
- ⑤豚こまとキャベツの味噌蒸し
- ⑥豚こま肉とトマトの コクうま炒め
- ⑦豚こま団子の甘酢あん
- 豚こまのカロリーに注意して食べよう
続いて、豚こまに含まれる栄養素と、それらに期待出来る効能について紹介します。
①タンパク質
豚肉に含まれるタンパク質は、筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素で、スポーツや筋トレなどの体作りや美容、ダイエットに効果的です。
豚肉は身体に必要なアミノ酸をバランスよく含み、質のよいタンパク質を摂取するのに最適の食品です。必須アミノ酸が足りないとタンパク質の合成効率が落ち、筋肉量の減少やメタボ、免疫力の低下する恐れがあります。(※2)
②ビタミンB1
豚こま肉には、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1には疲労回復や夏バテ解消など心身を活性化させ、健康な状態に保つ効果があります。不足すると食欲不振や疲労感、倦怠感などの症状が出ます。(※3)
③炭水化物
炭水化物・タンパク質・脂質はエネルギー産生栄養素です。その中でも炭水化物は、最も早く体を動かす際に使う筋肉や脳のエネルギー源に変換されます。不足すると、疲れやすくなり、体力の低下や判断力が鈍り、注意力が散漫になってきます。また、必要以上に取り過ぎると炭水化物を材料に脂肪が合成され、肥満や生活習慣病を招きます。(※4)
④ナイアシン
豚こま肉に含まれるナイアシンは、水溶性ビタミンB群の1つです。ナイアシンは粘膜や皮膚の健康を維持する働きで美肌作りに役立ちます。また、血行促進作用と拡張作用で血流が良くなり末端冷え性の改善などに効果が期待できます。(※5)
⑤鉄分
鉄分とは、ミネラルのひとつで身体に酸素を供給する栄養素です。不足するとヘモグロビンの量が減り全身に運べる酸素供給量が少なくなることで、めまいや息切れなどの貧血症状が起こります。鉄分が不足しがちになるダイエット中にも、鉄分が多く含まれる豚こまはおすすめの食材です。(※6)
⑥カリウム
カリウムには血圧を下げたり、筋肉や心筋の活動を正常に保つ、老廃物を体外に排出するなどの効能があります。栄養素を摂取して老廃物をためずに体外に排出する働きを持っているカリウムはダイエットに効果的な栄養素です。(※7)
⑦脂質
炭水化物・タンパク質と並ぶエネルギー産生栄養素の1つである脂質は効率のよいエネルギー源になるほか、体内のさまざまな機能に重要な働きがある健康を維持するために必要な栄養素です。取り過ぎると血中の中性脂肪やコレステロールを増やすため、肥満や高血圧や高血糖の原因になります。(※8)
(*豚肉の栄養素・効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
豚こまをカロリーオフして使うには?
ここからは、豚こまをカロリーオフして使用する方法を紹介します。