カフェイン含有量【多い順】ランキングTOP10|飲み物・食べ物別に紹介!
カフェインが多く含まれている飲み物・食べ物を知っていますか?今回は、カフェインの含有量が多い飲み物・食べ物を【多い順】ランキングで紹介します。カフェインの摂取量の目安や取り方のコツ・注意も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- カフェインを多く含む飲食物って?
- カフェインの含有量ランキング【飲み物】
- 5位:モンスターエナジー(40mg/100g)
- 4位:リポビタンD(50mg/100g)
- 3位:インスタントコーヒー(57mg/100g)
- 2位:ドリップコーヒー(60mg/100g)
- 1位:玉露(160mg/100g)
- カフェインの含有量ランキング【食べ物】
- 5位:れん乳アイス カフェフロート (29mg/1食)
- 4位:ダークチョコレート(25~40mg/1食)
- 3位:カカオ70%のハイカカオチョコレート(60mg/1食)
- 1位:ショカコーラ(ミルク)(200mg/1食)
- 1位:ショカコーラ(ビター)(200mg/1食)
- カフェインの1日の摂取量の目安は?
- カフェインは1日400mgまで
- カフェインを取り過ぎると…
- カフェインを摂取する際のコツ・注意点
- ①妊婦・幼児はカフェインを避けた方が無難
- ②カフェインの効果的な取り方
- カフェインは摂取量に注意して活用しよう!

ドリップコーヒーに含まれているカフェイン量は100gあたり、約60mlでランキング2位になっています。コーヒー1杯は約150mlと言われているので、1杯当たり摂取するカフェイン量は90mgです。エナジードリンク1缶分よりは少ないですが、1日に何杯も飲む習慣がある人はカフェイン量に注意が必要です。
また、カフェオレなどミルクで割ると1杯当たりのカフェイン量が少なくなります。そのため、カフェイン量を押さえたい人はカフェオレなどを利用するのもおすすめです。
1位:玉露(160mg/100g)

カフェイン含有量が多い飲み物の第1位は、玉露です。カフェインが多い飲み物と言えばコーヒーをイメージする人も多いですが、100gあたりで計算すると玉露のカフェイン量は圧倒的に多いです。玉露も1杯あたり150mgとして計算すると、カフェイン量は180mgにもなります。
同じお茶でも、ウーロン茶や緑茶、ほうじ茶などは100gあたりのカフェイン量は約20~30mg程度です。眠気覚ましや大事な仕事の前には玉露を飲んでいくと、集中して仕事ができます。
カフェインの含有量ランキング【食べ物】
順位 | 1食あたり(~g) | カフェイン量 |
1位 | ショカコーラ(ビター)(100g) | 200mg |
1位 | ショカコーラ(ミルク)(100g) | 200mg |
3位 | カカオ70%のハイカカオチョコレート(50g) | 60mg |
4位 | ダークチョコレート(50g) | 25~40mg |
5位 | れん乳アイス カフェフロート (150g) | 29mg |
6位 | ミルクチョコレート(50g) | 10mg |
7位 | ブラックガム(1枚) | 10mg |
8位 | ホワイトチョコレート(50g) | 3mg |
9位 | ピノ(60g) | 0.4mg |
カフェインはコーヒーなどの飲み物に多く含まれているイメージがありますが、食べ物にも含まれています。特にチョコレート菓子に多く含まれているものの、カフェイン量が公表されているものは少ないです。ここでは、カフェインが含まれている食べ物をランキングで紹介します。(※5)
5位:れん乳アイス カフェフロート (29mg/1食)
市販の食べ物でカフェイン量が公表されているものはあまりありませんが、森永乳業は販売しているお菓子類のカフェイン量を公表しています。その中で、比較的カフェイン量が多いものがれん乳アイスのカフェフロートです。名前の通りコーヒーが含まれているため、カフェインが多くなり、1個食べたときのカフェイン量は29mgです。
飲み物と比較すると、紅茶100mlやカップ1杯のウーロン茶と同じくらいのカフェイン量だと考えられます。
4位:ダークチョコレート(25~40mg/1食)
出典: @namipika
チョコレートは身近な食べ物の中でもカフェインが多く含まれているお菓子で、種類によってカフェイン量が変わります。約50gのダークチョコレートの板チョコ1枚に含まれるカフェイン量は25~40mg程度です。ホワイトチョコレートはほとんどカフェインが含まれていませんが、原料となるカカオが多くなるほとカフェイン量も多くなります。
これは、チョコレートの原料となるカカオ豆にカフェインが含まれているからです。メーカーによってカフェイン量が変わりますが、ダークチョコレートは一般的にミルクチョコレートやホワイトチョコレートよりもカフェイン摂取量が多いです。