ドライフルーツの栄養価・効能を果物別に!健康・美容に効果あるのは?
【管理栄養士監修】ドライフルーツに含まれる栄養素を知っていますか?今回は、ドライフルーツ【果物別】の栄養成分・効能に加え、ドライフルーツにあるダイエット効果なども紹介します。食べる際の注意点やレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- ドライフルーツにするメリットは?栄養ある?ない?
 - ①栄養価が凝縮される・上がる
 - ②アンチエイジング効果が期待できる
 - ③保存性が高まる
 - ④貧血予防
 - ドライフルーツ【果物別】の栄養価・効能
 - ①ドライ柿(干し柿)
 - ②ドライみかん・オレンジ
 - ③ドライキウイ
 - ④ドライアップル
 - ⑤干しバナナ
 - ⑥ドライブルーベリー
 - ⑦ドライいちじく
 - ⑧ドライパイナップル
 - ⑨ドライトマト
 - ⑩ドライマンゴー
 - ⑪ドライプルーン
 - ⑫デーツ
 - ⑬生姜糖
 - ⑭レーズン
 - ⑮ドライドラゴンフルーツ
 - ⑯ドライいちご
 - ドライフルーツにあるダイエット効果は?
 - ①噛む回数が多いため満足感がある
 - ②食物繊維が豊富
 - ③むくみ解消
 - ドライフルーツを食べる際の注意点は?
 - ①生の果物よりカロリー・糖質がかなり高め
 - ②無添加のものを選ぶ
 - ドライフルーツの栄養がとれるレシピのおすすめ
 - ①ドライフルーツのパウンドケーキ
 - ②フルーツとナッツのサラダ
 - ③ドライトマトの春パスタ
 - ドライフルーツは栄養豊富な食材
 
ドライフルーツにあるダイエット効果は?

ドライフルーツにはビタミン、ミネラルが多く含まれ栄養満点の食材です。更にドライフルーツにはダイエット効果はもあります。今回はそんな、ドライフルーツにあるダイエット効果を紹介します。
①噛む回数が多いため満足感がある
ドライフルーツは乾燥されていて固いため、必然的に噛む回数が増えます。噛む回数が増えて脳のはたらきが活発になることで、神経伝達物質が分泌され、それによって刺激されるのが満腹中枢です。そして、満腹中枢の刺激によって、食欲を抑えるレプチンというホルモンが分泌されて、満腹感を感じます。(※2)
石川桃子
管理栄養士
たくさん噛むことによって唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素と混ざり、胃での消化を助けてくれます。30回噛んで食べるという目安もありますが、固形物がなくなるくらいまで噛むことが良いとされています。
②食物繊維が豊富
ドライフルーツは、普段皮ごと食べないオレンジや柿のようなフルーツも、皮ごと食べられるため栄養成分、食物繊維共に非常に豊富です。食物繊維は整腸作用を促し、便秘を改善する効能があるため、ダイエット中の方や便秘気味の方にオススメの食材です。(※3)
③むくみ解消
ドライフルーツには、塩分を体外に排出するカリウムや、老廃物を分解するクエン酸、体内のナトリウムを尿中に排出してくれるビタミンEなどが豊富に含まれているため、むくみを解消する効果が期待できます。(※4、5)
(*ドライフルーツのダイエット効果について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)
ドライフルーツを食べる際の注意点は?

栄養満点で体に良いとされているドライフルーツですが、食べ過ぎには注意が必要です。今回はドライフルーツを食べる際の注意点について紹介します。
①生の果物よりカロリー・糖質がかなり高め
| カロリー | 糖質 | |
| マンゴー | 64kcal | 15.6g | 
| ドライマンゴー | 335kcal | 68.9g | 
例として、マンゴーの乾燥前と乾燥後のカロリー、糖質を表にしました。他のほとんどの種類の果物も、水分が飛ばされて旨味や栄養成分がギュッと濃縮されている分、ドライフルーツにした時、糖質、カロリー共に高くなっています。そのため栄養価が高いドライフルーツですが、食べる際は量に気をつけるようにしましょう。
石川桃子
管理栄養士
ドライフルーツでの100グラムは生のフルーツに換算するととても多い量になるため、糖質過多になってしまいます。身体に良いからと言ってたくさん食べすぎないように片手の手のひら分くらいの量を1日の間食として摂るようにしましょう。
