緑黄色野菜の栄養・種類の一覧|基準は色?正しい取り入れ方など解説!
【管理栄養士監修】緑黄色野菜とは何かを知っていますか?色が濃い野菜のことでしょうか?今回は、〈トマト・かぼちゃ・アスパラガス〉など、緑黄色野菜の例を一覧で紹介します。緑黄色野菜の栄養素の取り入れ方や緑黄色野菜っぽいその他の野菜も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 緑黄色野菜とは?基準・見分け方は色?
- 緑黄色野菜の基準は「色が濃いこと」ではない
- 緑黄色野菜の基準は「βカロテン」の含有量
- 緑黄色野菜の例を一覧で紹介!
- ①にんじん
- ②ブロッコリー
- ③かぼちゃ
- ④モロヘイヤ
- ⑤ほうれん草
- ⑥小松菜
- ⑦チンゲン菜
- ⑧ニラ
- ⑨春菊
- ⑩豆苗
- ⑪水菜
- ⑫葉大根
- ⑬オクラ
- ⑭ピーマン
- ⑮トマト
- 緑黄色野菜の栄養成分を効率的に摂取するには?
- ①油と一緒に食べて脂溶性ビタミンを取り入れる
- ②汁物の料理として調理する
- ③スムージー・サラダなどで生食する
- 緑黄色野菜の正しい取り入れ方は?
- 緑黄色野菜だけでなく淡色野菜もバランスよく取り入れる
- 緑黄色野菜っぽいその他の野菜は?
- ①ナス
- ②トウモロコシ
- ③キュウリ
- ④キャベツ
- ⑤サツマイモ
- 緑黄色野菜を取り入れよう
⑮トマト
100g | 含有量 |
βカロテン | 540μg |
カリウム | 210mg |
ビタミンC | 15mg |
トマトの赤い色はリコピンといわれる色素でカロテンの一種です。このリコピンには活性酸素を抑制する抗酸化作用がありますが、同じく抗酸化作用を持つβカロテンやビタミンEの何倍もの効果があると言われています。またトマトには脂肪を燃焼する遺伝子を増やす働きがあるほか、飲酒後のアルコール濃度を下げる効果があります。
(*トマトの栄養について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
緑黄色野菜の栄養成分を効率的に摂取するには?
緑黄色野菜には栄養効果があることがわかりましたが、この栄養成分を効率的に摂取するにはどうすれば良いのでしょうか。次は緑黄色野菜の栄養を効率的に摂取する方法について紹介します。
①油と一緒に食べて脂溶性ビタミンを取り入れる
緑黄色野菜に含まれるビタミンのうち、脂溶性ビタミンは油と一緒に食べることで吸収効率が高まります。脂溶性ビタミンは以下の4種類です。
・ビタミンA
・ビタミンD
・ビタミンE
・ビタミンK
βカロテンは体内でビタミンAに変換されますが、このビタミンAは目の健康維持や肌の調子を保つ働きがあります。ビタミンDは骨や歯の成長を促進する働きがあり、成長期の子どもには必須の栄養素です。
ビタミンEは若返りのビタミンとも呼ばれているほど抗酸化作用が強い成分で、不足すると血流が悪くなって肩こりの原因になったりシミやしわができやすくなったりします。ビタミンKはカルシウムを骨に沈着させたり、血液を凝固させる働きがあります。
これらを効率的に吸収するためにも、炒め物や揚げ物にして食べるほか、サラダとして食べる場合もドレッシングに油を使用するのがおすすめです。
②汁物の料理として調理する
緑黄色野菜には、水に溶けやすい性質を持つ水溶性ビタミンやミネラルも多く含まれています。そこで汁物の料理として調理することで、野菜から溶け出しやすいビタミンCなどの栄養も逃すことなく摂取することが可能です。同時に脂溶性ビタミンの吸収効率も高めたい場合は、鶏肉やベーコンなど脂の出るものと一緒に煮込むと体内に吸収されやすくなります。
③スムージー・サラダなどで生食する
緑黄色野菜には加熱することで壊れる栄養素も含まれているので、スムージーやサラダなどの生食も一緒に取り入れるとなお良いでしょう。
スムージーの場合は皮ごと食べられる野菜は皮ごとミキサーにかけて、最後にアマニ油など適量入れて脂を足しましょう。サラダの場合はオイル使用のドレッシングを使ったり、油漬けのツナを追加して食べると脂溶性ビタミンの吸収率が上がります。
緑黄色野菜の正しい取り入れ方は?
栄耀豊富な緑黄色野菜の正しい取り入れ方はあるのでしょうか。次は、緑黄色野菜の正しい取り入れ方について説明します。
緑黄色野菜だけでなく淡色野菜もバランスよく取り入れる
淡色野菜にも魅力的な栄養がたくさん含まれているので、緑黄色野菜と組み合わせて一緒に摂取することがおすすめです。1日の野菜摂取量は350gを目標とされていますが、そのうちの120gは緑黄色野菜を摂ることが望ましいとされています。料理をするときはこれを目安に緑黄色野菜と淡色野菜をバランスよく摂取しましょう。
田中康平
管理栄養士
両手いっぱいに乗る程度の生野菜が約120gと言われています。毎食両手いっぱいの生野菜が摂れると、1日に必要な野菜を摂取した目安となります。そのうち1/3を緑黄色野菜で摂取できるとベストです!